栗を沢山もらったら保存方法はどうする?長持ちさせるコツや冷凍方法は? | 気になる事な~んでもすぐ分かる辞典ブログ♪

秋の食べ物と言えば様々なものがありますが、その中でも特に秋を感じる食べ物である栗。ほくほくした食感と甘みがなんとも言えないですよね。筆者の私も秋になるとついつい手に取ってしまいます。

けれどこの栗。ついつい買いすぎてしまったり、知り合いから沢山貰ったりして、「一度には食べきれない!」なんて事ありませんか?

せっかくの季節の食べ物なのだから、無駄にせず最後で美味しく食べたいですよね。そこでこの記事では、最後まで美味しく栗を食べるための次のような方法を紹介します!

  • 栗の保存方法や冷凍方法、食べきれない時のアイディア
  • 栗の美味しい食べ方とレシピ
  • 栗の渋皮を簡単にむく方法

栗を沢山もらったら保存方法や冷凍の仕方は?食べきれない時のアイディア

季節を感じられる旬の物を沢山貰えるのは嬉しいのですが、栗ってどんな風に保存したらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。また出来れば美味しさを保つためにも冷凍保存したいけれど、どうやったらいいのか悩みますよね。

そこでここでは栗の保存方法を詳しく紹介します。

常温で保存する場合

皮つきの栗を常温でそのまま保存する時は新聞紙で包み、直射日光の当たらない涼しい場所の保存をしましょう。1週間ほどでしたら常温保存は可能ですが、栗は中に虫がいる可能性も高いので、出来れば常温保存は避けるに越したことはありません。

冷蔵保存する場合

冷蔵保存の場合も新聞紙にくるみ冷蔵庫での保存となりますが、出来れば冷蔵庫に入れる前に栗の表面の汚れを落とし、丸1日天日干しにしましょう。すると水分が抜け、甘味が凝縮されるのでより美味しい栗を味わえます。
冷蔵保存の場合であれば、最長3か月程の保存が可能ですが、出来る限り早く食べましょう。

冷凍保存の場合

実は栗は0度に近い温度になると甘みが増すので、栗の冷凍保存はベストな方法です。保存する時は皮つきのまま、ファスナー付きの袋に入れて保存し、使用する時は半解凍の状態で使いましょう。冷凍保存の場合は半年ほどの保存が可能です。

このように、栗は冷蔵庫や冷凍庫であれば長期保存が可能です。沢山あって食べきれない時には冷蔵庫か冷凍庫に保存して出来る限り早く食べましょうね。

栗をたくさんもらったから大量消費したい!食べ方やレシピのアイディア

秋の味を存分に楽しめる栗。そのまま食べても美味しいのですが、同じ味だと飽きてしまうし、だからと言って栗を使った料理といってもレシピが限られていて消費しきれない事ってありますよね。

そんな時には次のような料理に変身させるとアレンジも出来るのでおすすめです。

栗の甘露煮

羊羹でおなじみの栗の甘露煮は一見難しそうに見えますが、皮を剥ければ後は調味料を入れて煮込むだけです。保存も可能ですし、スコーンやパンケーキに練りこんでみたり、ちょっと甘めの栗ご飯にしてみたりとアレンジも自在です。

栗の渋皮煮

渋皮のアクを取る作業など少し手間がかかりますが、自分で作った渋皮煮は市販の物よりまた一味違った渋皮煮を楽しめます。そのまま食べても美味しいですし、こちらもパウンドケーキやパイなど、アレンジも楽しめますので沢山作っておいても良いですね。

マロンペースト

モンブランなどでおなじみのマロンペーストは、手間はかかりますが自分で作る事も出来ます。冷凍保存も出来るので沢山作って冷凍しておきましょう。市販のスポンジをつかってお手軽モンブランを作ってみたり、朝食のトーストに塗って食べても美味しいですが、カフェラテにちょっとだけマロンペーストを入れるとマロンラテも楽しめますよ。

食べきれない栗はそのままにしておかず、ちょっとだけ手を加えておけばしばらくの間は栗を満喫できます。是非試してみてはいかがでしょうか。

栗の渋皮を簡単にむくコツは?むきやすくなるゆで方やアイディア

栗って美味しいのですが、手間なのが渋皮を剥く事ですよね。けれど渋皮を剥かない事には美味しい部分は食べられないですし、また料理に使い時には渋皮を剥く事は必至です。
この厄介な渋皮ですが、実は火を通す時に工夫をする事で皮が剥きやすくなるのをご存知でしょうか。この渋皮を簡単にむくコツは次の通りです。

圧力鍋を使う

栗を加熱する時に圧力鍋を使うと、渋皮が剥きやすくなります。更に圧力鍋に栗と水を入れて火を入れる前に栗のてっぺんに十字に深く切り込みを入れておくと、ゆであがった後に切り込みの所から剥けるので渋皮が簡単に剥けます。ただし、圧力鍋は早く火が通るので加熱しすぎると身がボロボロに崩れてしまう事もあるので注意しましょう。

フライパンで煎る

皮をむきやすくするため、鬼皮のとがった部分に十字型に切り込みを入れておきます。熱したフライパンに油をひき、栗を煎ってください。鬼皮に焦げ目がつき、切り込み部分がぱっくり裂けたら火を止めて新聞紙に並べます。手で触れるくらいの温度まで下がったら、皮をむきましょう。フライパンで栗を炒った場合は完全に冷めてしまうと皮が剥きにくくなりますので注意しましょう。

また、渋皮が剥ける便利なアイテムもありますので、栗の皮を剥く時にはこちらを使うのも便利なのでおススメです。

栗を沢山貰って加工したい時などにあれば皮を剥く手間も省けるので、買っておくと良いかもしれませんね。

まとめ

季節を存分に味わえる秋の食べ物である栗は、皮を剥くなどの手間もありますが、色々な工夫をする事で長期間美味しく、そして手軽に食べる事が出来ます。紹介した方法を参考にして秋の味を満喫してみてはいかがでしょうか。

ライター名:まつ木 ひろ お菓子業界を退職して、現在は二男一女の子育て真っ最中です。 大学卒業と同時に幼小中高(中高は家庭科)の教員免許を取得し、1人目出産後に独学で保育士の資格を取得しました。

子育ての経験や主婦業の立場を活かして役に立てたらと思い、ママライターをやらせて頂いています。

Copied title and URL