十五夜とは、9月15日前後の満月の日のことを指していますが、十五夜に当たる日は毎年同じではなく日にちが前後します。
十五夜と言えば「お月見」のイメージが強く、昔からお月様を愛でて楽しむという風習は現在でも残っています。
また、十五夜にけんちん汁をお供えするとされていますが、みなさんは由来を知っていますか?
以外にもけんちん汁をお供えすることを知らない方が多いです。
今回は十五夜にけんちん汁をお供えする由来やならわしはどこから始まったのかなどについて書いて行きたいと思います。
十五夜にけんちん汁を食べるならわしはどこの地域から始まったの?
十五夜と言えばお月様にお供え物をしながら、お月見団子などを食べて楽しむという風習が昔からあり、現在も十五夜が近づけばスーパーなどでお月見団子がずらりと並びますね!
我が家でも毎年お月見団子を買っていますが、そのお月見団子がけんちん汁と関係があることを知っていますか?
けんちん汁が日本に伝わってきたのは中国からという説が有力で、「里芋は十五夜まで育つ」という言い伝えがあり、現在もその日に里芋を収穫してけんちん汁にして食べるというならわしがあります。
東アジアでは、旧暦の8月15日の十五夜には里芋の収穫祭がある地域が多くあり、もちろん日本でも里芋を食べる風習があり、現在では栃木県と群馬県の一部の地方でしか行われていません。
十五夜にけんちん汁を食べる風習がどこの地域で始まったのか明確な情報はありませんが、現在も十五夜にけんちん汁を食べる風習が残っている栃木県や群馬県が有力なのかなと思います。
十五夜にけんちん汁を食べる由来は?正式な材料な作り方が知りたい!
十五夜になぜけんちん汁を食べるのか由来について調べてみましたが、明確な由来はありませんでした。
ですが、現在も十五夜にけんちん汁を食べる風習が残っている栃木県では西那須地域では里芋料理が婚礼や儀式のお膳に並べられているので、お月様を愛でるのに適している説や、群馬県では里芋の収穫時期が十五夜と同じなので、里芋を収穫できた祝いとして供える説がありました。
けんちん汁の呼び名は、鎌倉時代に創建された建長寺が発祥とされていて、「建長寺の汁」がいつの間にか「建長(けんちん)の汁」→「けんちん汁」になって広く知れ渡ったという説があります。
もともと建長寺の汁は精進料理なので、動物や魚などの生きているものを使いません。
けんちん汁の材料は
- ごぼう
- ニンジン
- 里芋
- 大根
- こんにゃく
- ネギ
- キノコ類
- 豆腐
などで、もちろんお肉や魚は入れません。
材料をに柔らかくなるまで煮て、あとは味噌で味付けをします。
よくけんちん汁=豚汁だと言う方がいますが、けんちん汁と豚汁は全然違います。
何回も言いますが、けんちん汁は精進料理なので豚汁との大きな違いは、豚汁には豚肉が入っていますが、けんちん汁にはお肉は入っていません。
けんちん汁は栄養が満点でヘルシーなので、現在でも健康志向の方などに愛されています。
十五夜のお月見にはけんちん汁や団子以外に何を作ってお供えする?
十五夜と言えばお月見団子ですよね。
また、先ほど話したけんちん汁もお供えします。
ですが、お月見団子やけんちん汁以外には何をお供えすれば良いのでしょうか?
書いて行きたいと思います。
【ススキ・秋の七草】
ススキは神様の依代の役割があり、魔よけになるという言い伝えがあります。
また、秋の七草は食べることができませんが、漢方薬として薬効もありますし、彩りもきれいなのでオススメです。
【お神酒】
神様にお供えする日本酒で、瓶子(へいし)というお紙酒徳利に入れてお供えします。
【旬の収穫物】
里芋や、さつまいも、栗や柿、ぶどうや梨、かぼちゃやきのこなどなど…。
秋に収穫される旬なものをお供えします。
上記で紹介した旬の里芋やきのこを使ったけんちん汁はもちろんのこと、かぼちゃの煮つけや、さつまいもの煮物などでもOKです。
私のあるママ友の家では、さつまいもチップスやかぼちゃチップスを作っていました(笑)
どちらも旬の物だし良いと思いますが(笑)
ちなみに我が家では、家族全員が果物が好きなので、柿や梨やぶどうをお供えし家族でおいしくいただきます。
⇒ 十五夜のすすきの飾り方で正式なやり方は?団子以外にお供えする物も
⇒ 十五夜の俳句で有名な和歌は?常識や教養のために解釈や意味を知りたい!
まとめ
今回は、十五夜にけんちん汁を食べる由来は?どの地域のならわしが知りたい!を紹介しました。
今年も十五夜がやってきますね。
十五夜は秋の真ん中(8月)ごろですが、現在の新暦は旧暦と1~2カ月ほどずれが生じるため「9月7日~10月8日の間の満月が出る日」を十五夜としていますので、2019年の今年は9月13日(金)になると思われます。
みなさんも、十五夜にはけんちん汁を作ってお月様を愛でておいしくいただきましょう。