七草粥夜に食べてもいい?作り方や夕食に合う付け合わせのおかずは? | 気になる事な~んでもすぐ分かる辞典ブログ♪

1月7日は七草粥の日。お正月のごちそうや飲酒で疲れた胃を癒すために食べる方も多いと思いますが、七草粥を食べる本来の意味をご存知でしょうか?

七草粥は、邪気を払ってこれから始まる新しい1年を無病息災で過ごせますように。という意味が込められた行事食です。

七草粥は、1月7日の「人日の説供」の朝に食べる。とされていますが、朝は何かとばたばたと忙しくてゆっくりお粥を食べている時間がない方も多いと思います。

そんな方に向けて、七草粥は夜に食べてもよいものなのか。また夕飯にお粥だけだと物足りないという方もいらっしゃると思いますので、付け合わせにおススメなおかずを紹介します。

これを機に、ぜひご家族みんなで七草粥を食べて1年を安全に健康に過ごしてください。

  • 七草粥夜に食べ てもいい?夕食に食べるのは縁起が悪い?無病息災は叶う?
  • 七草がゆの正式な作り方は?無病息災が叶うならわしを徹底解説!
  • 七草がゆの付け合わせに合う副菜は?サイドメニューのおかずランキング!

この内容を詳しくご紹介してまいります。

七草粥夜に食べてもいい?夕食に食べるのは縁起が悪い?無病息災は叶う?

七草粥は、正月明けの1月7日の朝に食べるとされていますが、なぜ朝なのでしょう。
これには2つの考え方があります。

一つは七草粥が神様にお願いごとをする、神事とされているからです。

基本的に神様にお願いごとを祈願するのは、太陽が昇り始めてから頂点に登りきるまでの午前中の時間帯が良いとされています。神社への参拝や厄除祈願などの祈祷が多いのはそのためです。

よって、1日で最も神聖な時間である午前中、つまり朝ごはんとして七草粥を食べるのが正式と考えられています。

もう一つは、七草粥を食べる習慣が、中国の風習から来ていることが関係しています。

かつての中国には、元日に鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は鹿、7日は人、8日穀と、これらを占う行事があり7日は人日と呼ばれ、その日は人に刑罰を与えずに、無病息災を願って7種の若菜を粥に入れて食べる風習があったそうです。

この風習が平安時代に日本に伝わり、日本古来の年頭に若草を摘む「若草摘み」という風習と結びついて七草粥として定着したと言われています。

その中国ではかつて、1月7日は「官史昇進」と呼ばれる昇進試験が行われる重要な日でもあり、試験の合格と出世への願いを込めて七草粥を試験前の朝に食べていたそうです。

この習慣が、そのまま朝に食べるものとして日本にも根付いたとも言われています。

以上を考えると、神事の面や起源となった中国の習慣から朝が良いとされているようですね。また、胃を休めるという意味合いからも、朝から胃に優しいお粥を食べるというのは身体に良いイメージもあるのだと思います。

しかし七草粥は朝が良いと分かっていても、朝はパン食と決まっているからとか、朝からごはんを食べたくない。という人もいますよね。

また、夫婦でそろってお仕事されているご家庭で、さらにお子さんが居たりすると、朝からお粥を準備する余裕などとてもないのではと思います。

ではそんな場合、七草粥を夜に食べると何か問題があるのでしょうか。

結論から言うと、1月7日に食べるのであれば、いつ食べても気にしなくて大丈夫でしょう。

というのは、正式に七草粥を作る場合、まずは七草にいくつかの厄払いの儀式をして、前日から七草を決まりにならって下ごしらえをし、食べる時は神様にもお供えをする。と言った細かいルールがあります。

近年ではこういった工程はほぼ省略され、手軽に七草粥を作って食べることが一般的となっています。そう考えると、食べる時間が夜になったからといって縁起が悪いなどということはありません。

大事なのは神様に無病息災を願いながら、心を込めて食べることだと思います。

また健康面からみても、粥を朝に食べようが、夜に食べようが、栄養には差がありません。むしろ就寝前にカロリーが低く、ビタミンやミネラルが豊富な七草粥を食べた方がメリットは大きいのではないでしょうか。

七草粥の正式な作り方は?無病息災が叶うならわしを徹底解説!

七草粥は、現在ではお粥に別ゆでした七草を入れるという略式で作る場合が多いと思いますが、実際のならわしに従うと、細かい決まりがいくつかあります。

本章では、せっかくならならわしに合った作り方で作ってみたいという方のために、七草粥の正式な作り方を紹介します。

まず七草粥の七草ですが、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草のことを指します。

春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われており、これらをお粥に入れることで無病息災が叶うとされているのです。

七草粥を作る作業は、1月6日の夜から始まります。まずは、まな板の上に7つの調理道具(薪、火箸、すりこぎ、杓子、おろし金、菜箸、火吹き竹)を準備します。

そして、春の七草を夜のうちに恵方の方向を向きながら包丁で細かく刻みます。
刻む時は、「七草なずな 唐土(とうど)の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に トントントン トントントン」という七草囃子の歌を歌います。

歌いながらリズムよく刻んでいくのですが、1種類につき7回ずつたたき、合計49回たたいて刻むのがルールとされています。回数は地域によって異なるため、まずはお住まいの地域のならわしを確認してみましょう。

そして刻んだ七草を、1月7日の朝に炊いたおかゆに入れて、無病息災を願いながら食べましょう。神棚があるご家庭は、神様に供えることもお忘れなく。

大変時間もかかりそうな作業ですが、このような作法を踏まえて七草粥を作ることで、1年間を安心して気持ちよく過ごせそうですね。

七草粥の付け合わせに合う副菜は?サイドメニューのおかずランキング!

縁起物の七草粥ですが、お粥だけでは食事としては物足りない方も多いのではないでしょうか。せっかく食べるのであれば、美味しい付け合わせや副菜と一緒に美味しく食べたいですよね。

そこで、本章では七草粥に合う、付け合わせとしておススメかつ人気の高い副菜を、ランキング形式でご紹介します。

5位:おせちの残り

七草粥はお正月明けに食べるもの。まだおせちが残っているというご家庭もあるのではないでしょうか?

おせちは濃いめの味付けなので、あっさりしたお粥にはぴったりのおかずになります。これを機に一気におせちを片付けてしまいましょう。

4位:味噌汁

まだまだ寒い時期なので、暖かい汁物があると嬉しいですよね。そこでおススメなのがお味噌汁。中でも野菜たっぷりの豚汁は、多くの栄養素が摂取できます。

ゴボウなどの歯ごたえのある根菜を多く入れると、満腹感も得られますよ。

3位:煮物

かぼちゃの煮つけ、肉じゃが、そして根菜と鶏肉を使った筑前煮など、少しこってり目に味付けした煮物は付け合わせとしてもぴったりです。

こちらもお野菜を多くとれるので、栄養面からも身体に良さそうですね。

2位:焼き魚

おかずのメインが欲しい方は、焼き魚がおススメです。

定番なのは鮭の塩焼きですね。お魚系はおかゆとはとても相性がよく、少々味気なく感じるお粥がお魚の塩気でおいしく食べられると思います。

1位:漬物

付け合わせの王道といえば、やはり漬物ですよね!

薄い味付けのお粥には一番ぴったりの副菜です。冬の時期だとたくあんや白菜漬けなどが美味しいですよね。私は個人的に千枚漬けが好みです。

以上がおススメ&人気ランキングになりますが、その他にもお粥はあっさりしているので、揚げ物が一品あっても良いと思います。特にお子さんのいるご家庭の場合、子供の喜びそうなコロッケや唐揚げなどを、おかずとして加えてみてはいかがでしょうか。

せっかくの七草粥、美味しく食べられるよう色々と工夫してみてくださいね。

まとめ

古来から続く七草粥の習慣、毎年当たり前のように何気に食べていましたが、改めて調べてみると大事な意味を持つ行事なのですね。

様々なルールもあって忙しい現代においては、なかなか古来のならわしにそってというのは難しいかもしれませんが、形式にこだわりすぎる必要なないと思います。

七草粥を食べる意味を理解し、おかずも工夫しながら楽しく美味しく無病息災を願いながら食べることで、家族が安心して1年健康に過ごせると良いですね。

Copied title and URL